一級建築士登録・閲覧
二級・木造建築士登録・閲覧
※岩手県で試験に合格(岩手県で受験申込した方)された方の建築士免許の登録申請及びそれ以外の届け出は、全て岩手県建築士会が窓口になります。他の都道府県では行えませんのでご注意ください。
登録
- 二級・木造建築士等登録事務を行う日及び時間
- 建築士免許証のカード型と原本引換について
- 郵送又は代理人による申請・受理
- 申請に必要な書類(二級建築士及び木造建築士共通)
(1) 新規登録申請について 〔令和6年12月9日〕
(2) 必要書類の確認フロー図
(3) 新規申請
(4) 登録事項変更届
(5) 再交付申請
(6) 書換え交付申請(携帯型免許証明書への変更)
(7) 住所等の届出
(8) 不受理の返却
閲覧
二級・木造建築士登録事務を行う日及び時間
平日 午前9時~午後5時
※この他、本会の業務等で本会事務局が不在になる場合は、二級・木造建築士登録事務を休止する。※二級・木造建築士登録事務を休止する場合は、申請者に対して予めホームページで予告し、かつ当日はその旨掲示する。
建築士免許証のカード型と原本引換について
平成21年12月1日より交付される二級建築士免許証及び、木造建築士免許証(A4免許証)は、すべて本人の写真付き免許証明書(カード型免許)に変更されます。新しい二級・木造建築士免許証明書は、必ず既存の原本と引換に交付します。申請者の希望によりA4免許証は「カード型免許証明書に切替済」印を押して返却することができますが、その際、印を県知事印にかかるように押して返却します。原本が免許証明書(カード型免許)の場合は、必ず原本引換とします。
代理人又は郵送による申請・受理
申請者本人による申請・受理を原則としていますが、やむを得ない場合は、代理人又は郵送によることも可能です。事前にご相談ください。ただし、申請か受理のどちらか1回は必ずご本人が申請窓口にお越しください。
申請時 代理人又は郵送 | 受理時 代理人又は郵送 | |
注意事項 |
|
|
必要書類 |
1.【代理申請の場合】
2.【郵送申請の場合】 |
1.【代理受理の場合】
2.【郵送受理の場合】 |
申請等に必要な書類
(3) 新規申請
【申請に必要な書類】
□免許申請書(A4判) 二級・木造建築士共通 |
≪令和元年以前に合格された方≫ |
□住所等届(A4判) 二級・木造建築士共通 |
≪令和元年以前に合格された方≫ 二級・木造建築士住所等届 word ≪令和2年以降に合格された方≫ 二級・木造建築士住所等届 word 記入例 |
□建築士免許証明書写真票 | 建築士免許証明書写真票 word 記入例 |
□実務経歴書 |
≪令和2年以降に合格された方のみ≫ |
□実務経歴書証明書 |
≪令和2年以降に合格された方のみ≫ |
□学歴関係書類(卒業証明書等) |
①平成21年度以降の入学の場合 「指定科目修得単位証明書・卒業証明書」 見本 |
□建築設備試験合格(又は建築設備士講習受講)証書のコピー(A4) |
≪令和2年以降に合格された方のみ≫ |
□本籍の記載のある住民票の写し(原本) |
発行日から6ヶ月以内のもの 住所地の市区町村等で発行 |
□証明写真2枚 |
〔縦4.5cm×横3.5㎝〕 |
□申請手数料 令和元年以前の合格者 19,300円(非課税) 令和2年以降の合格者 24,400円(非課税) |
申請手数料は、(一社)岩手県建築士会受付窓口にて現金で納入願います。領収書を発行いたします。 |
□合格通知書(製図の合格通知書) |
|
□本人であることが確認できる運転免許証等 |
原本の提示(確認のため必要) |
□印鑑(認印) |
|
日本国外の建築士の免許証の写し |
【代理申請の場合】
※免許の受取は必ず本人であること。免許の郵送交付も不可。
□身分証明書(代理人、及び申請者本人の運転免許証等) |
□委任状(申請時) |
【郵送(簡易書留,レターパックプラス〔赤色〕)による申請の場合】
※免許の受取は必ず本人であること。免許の郵送交付も不可。
□身分証明書(申請者本人の運転免許証等) |
【申請書の確認について】
※代理申請、郵送(簡易書留)による申請の場合は不備がある場合お受取できません。
- すべての項目が記入されていますか?
- 氏名・本籍・生年月日・性別は「本籍の記載のある住民票の写し」と同じですか?
- 合格番号、合格年月日は「合格通知書」と同じですか?
- 申請者本人の証明写真は2枚ともしっかり糊付けして貼ってありますか?
- 証明写真の表面にキズ、汚れのないことを確認しましたか?
- 欠格事由はすべて「いない」ないし、「ない」にチェックされていますか?
- 申請手数料 24,400円を用意しましたか?〔令和元年以前の合格者 19,300円〕
【申請窓口】
申請受付日 | 業務日 |
---|---|
申請受付時間 | 平日 午前9:00~午後5:00 |
申請場所 | 一般社団法人岩手県建築士会 本部事務局申請窓口 |
申請者 |
|
【受領】
受領者 |
|
---|
(4) 登録事項変更届出
- 登録事項(①姓名 ②生年月日 ③性別)を変更する。
- 免許に記載されている姓名の新字体漢字を戸籍と同じ字形に修正する。
- 新たに旧姓や通称名(住民票の写し)の併記をする。
- 現在記載されている旧姓や通称名の併記を削除する。
【申請に必要な書類】
□登録事項変更届出書・書換え交付申請書(A4判)二級・木造建築士共通 | 二級・木造建築士免許証明書書換え交付申請書(氏名変更等) |
---|---|
□二級・木造建築士の住所等変更届 | 二級・木造建築士住所等変更届 |
□建築士免許証明書写真票 | 建築士免許証明書写真票 |
□二級建築士免許証(免許証明書)又は木造建築士免許証(免許証明書)のコピー | 免許証が無い場合は、二級・木造建築士免許証明書再交付申請書の届出が必要 |
□二級建築士免許証(免許証明書)又は木造建築士免許証(免許証明書)の原本 | コピーと照合のために必要 |
|
発行日から6ヶ月以内のもの |
□証明写真2枚 ※申請書、写真票に貼付 |
〔縦4.5㎝×横3.5㎝〕 |
□申請手数料5,900円 | 窓口で納入 |
□本人であることが確認できる運転免許証等 |
|
□印鑑(認印) |
|
【代理申請の場合】
※免許の受取は必ず本人であること。免許の郵送交付も不可。
□身分証明書(代理人及び申請者本人の運転免許証等) |
□委任状(申請時) |
【郵送(簡易書留, レターパックプラス〔赤色〕)による申請の場合】
※免許の受取は必ず本人であること。免許の郵送交付も不可。
□身分証明書(申請者本人の運転免許証等) |
【申請書の確認について】
※代理申請、郵送(簡易書留)による申請の場合は不備がある場合お受取できません。
- すべての項目が記入されていますか?
- 申請者本人の証明写真は2枚ともしっかり糊付けして貼ってありますか?
- 証明写真の表面にキズ、汚れのないことを確認しましたか?
- 申請手数料〈5,900円〉を用意しましたか?
【申請窓口】
申請受付日 | 業務日 |
---|---|
申請受付時間 | 平日 午前9:00~午後5:00 |
申請場所 | 一般社団法人岩手県建築士会 本部事務局申請窓口 |
申請者 |
|
【受領】
※二級建築士免許証(免許証明書)又は木造建築士免許証(免許証明書)の原本を必ず持参すること。
受領者 |
|
---|
(5) 再交付申請
- 免許証(免許証明書)を亡失・汚損した場合。
※失った免許を発見した場合は、7日以内に免許を建築士会へ提出する。
【申請に必要な書類】
□免許証再交付申請書(A4判) 二級・木造建築士共通 |
二級・木造建築士免許証明書再交付申請書 |
---|---|
□二級・木造建築士住所等届 | 二級・木造建築士住所等届 |
□建築士免許証明書写真票 | 建築士免許証明書写真票 |
□汚損した二級建築士免許証(免許証明書)又は木造建築士免許証(免許証明書)のコピー | 亡失の場合は必要なし |
□汚損した二級建築士免許証(免許証明書)又は木造建築士免許証(免許証明書)の原本 |
照合のため必要 |
□本籍の記載のある住民票の写し(原本) |
発行日から6ヶ月以内のもの 住所地の市区町村等で発行 |
|
〔縦4.5㎝×横3.5㎝〕 |
□申請手数料〈5,900円〉 | 窓口で納入 |
□本人であることが確認できる運転免許証等 |
確認のため必要 |
□印鑑(認印) |
訂正がある時にため必要 |
【代理申請の場合】
※免許の受取は必ず本人であること。免許の郵送交付も不可。
□身分証明書(申請者本人の運転免許証等) |
□委任状(申請時) |
【郵送(簡易書留, レターパックプラス〔赤色〕)による申請の場合】
※免許の受取は必ず本人であること。免許の郵送交付も不可。
□身分証明書(申請者本人の運転免許証等) |
【申請書の確認について】
※代理申請、郵送(簡易書留)による申請の場合は不備がある場合お受取できません。
- すべての項目が記入されていますか?
- 申請者本人の証明写真は2枚ともしっかり糊付けして貼ってありますか?
- 証明写真の表面にキズ、汚れのないことを確認しましたか?
- 申請手数料〈5,900円〉を用意しましたか?
【申請窓口】
申請受付日 | 業務日 |
---|---|
申請受付時間 | 平日 午前9:00~午後5:00 |
申請場所 | 一般社団法人岩手県建築士会 本部事務局申請窓口 |
申請者 |
|
【受領】
※二級建築士免許証(免許証明書)又は木造建築士免許証(免許証明書)の原本を必ず持参すること。亡失の場合は必要なし。
受領者 |
|
---|
(6) 書換え交付申請(携帯型免許証明書への変更)
- カード型免許への変更
【申請に必要な書類】
|
二級・木造建築士免許証明書書換え申請書 |
---|---|
□二級・木造建築士住所等届 | 二級・木造建築士住所等届 |
□建築士免許証明書写真票 | 建築士免許証明書写真票 |
□二級建築士免許証(免許証明書)又は木造建築士免許証(免許証明書)のコピー | 免許証が無い場合は、二級・木造建築士免許証明書再交付申請書の届出が必要 |
□二級建築士免許証(免許証明書)又は木造建築士免許証(免許証明書)の原本 | コピーとの照合にために必要 |
|
発行日から6ヶ月以内のもの |
|
〔縦4.5㎝×横3.5㎝〕 |
□申請手数料〈5,900円〉 | 窓口で納入 |
□本人であることが確認できる運転免許証等 |
確認のため必要 |
□印鑑(認印) |
訂正がある時にため必要 |
【代理申請の場合】
※免許の受取は必ず本人であること。免許の郵送交付も不可。
□身分証明書(代理人及び申請者本人の運転免許証等) |
□委任状(申請時) |
【郵送(簡易書留, レターパックプラス〔赤色〕)による申請の場合】
※免許の受取は必ず本人であること。免許の郵送交付も不可。
□身分証明書(申請者本人の運転免許証等) |
【申請書の確認について】
※代理申請、郵送(簡易書留)による申請の場合は不備がある場合お受取できません。
- すべての項目が記入されていますか?
- 申請者本人の証明写真は2枚ともしっかり糊付けして貼ってありますか?
- 証明写真の表面にキズ、汚れのないことを確認しましたか?
- 申請手数料〈5,900円〉を用意しましたか?
【申請窓口】
申請受付日 | 業務日 |
---|---|
申請受付時間 | 平日 午前9:00~午後5:00 |
申請場所 | 一般社団法人岩手県建築士会 本部事務局申請窓口 |
申請者 |
|
【受領】
※二級建築士免許証(免許証明書)又は木造建築士免許証(免許証明書)の原本を必ず持参すること。
受領者 |
|
---|
(7) 住所等の届出
次の1から3に変更があったときは、その日から30日以内に必要書類を申請者本人が届け出てください。
- 住所・本籍
- 建築に関する業務に従事する方は、業務の種別・勤務先名称・所在地
- 建築士事務所にあっては、その名称・開設者の氏名
□二級・木造建築士の住所等変更届 | 二級・木造建築士住所等変更届 |
---|---|
□本人であることが確認できる運転免許証等 |
|
□二級建築士免許証(免許証明書)又は木造建築士免許証(免許証明書)のコピー | 代理申請、郵送の場合はコピー添付 |
□印鑑(認印) |
|
(8) 不受理の返却
郵送により申請されたものについて、何らかの理由により受理することができなかった申請書類は、郵送(簡易書留)又は宅配便にて申請書の現住所に申請者宛返却いたします。